「奥州曙光」

「奥州曙光」
【壁紙】第85回全国花火競技大会 大会提供花火

2011年4月22日金曜日

#258 被災地の新学期!
















おはようございます。
秋田は気温8.2℃、南東の風、風速4.9m/s、
湿度 72%、気圧 1019.3hPa、曇り空の朝を迎えました。

東日本大震災によって、
小学生・中学生・高校生の学校生活もまた、
大きなダメージを受けています。

363人の死亡が確認され、
160人が行方不明で、
現在も必死の捜索が続けられています。

また、
学校の校舎が被災したため、
小学校73校、中学校37校では、
他の学校を借りて授業を再開することになっています。
しかし、
余分な教室があるわけではなく、
特別教室を仕切って教室に見立てたり、
二つの学年で一つの教室を分け合ったり、
急ごしらえの状況です。

さらに、
他県に転校した児童生徒は、
小・中・高あわせて9500人。

今週に入って、
被災地でも、
遅れていた入学式や始業式がおこなわれています。
いろいろな思いが複雑に絡みながらも、
久しぶりにあった友だちと、
笑顔いっぱいで話す姿が報道されています。

心配していた新しい教科書も
なんとか間に合ったようで、
手にとって見ながらとっても嬉しそうでした。

この子どもたちのためにも、
一日でも早い復興をと願っています。

がんばろう日本!
がんばろう東北!
がんばろう子どもたち!







さあ今日も
笑顔いっぱい元気いっぱい夢いっぱい
頑張りましょう!

2011年4月21日木曜日

#257 放射線量調査の疑問?
















おはよがんす、まめでらしか~?

秋田は気温5.5℃、南東の風、風速 3.5m/s、
湿度86%、気圧 1022.4hPa、曇り空の朝を迎えました。

さて放射線についてですが、
文部科学省から、
学校の校庭などで屋外活動する時の安全基準が示されました。
幼稚園や保育園、小学校は地面から高さ50㎝、
中学校は高さ1mの場所で計測して、
3.8マイクロシーベルト/時を越えたときは、
校庭の使用や屋外の活動を制限するものです。

文部科学省によりますと、
国際放射線防護委員会が大人も子どもも、
原発事故後には1~20ミリシーベルトの被ばくを認めているので、
年20ミリシーベルトを下回れば問題ないと判断したという。

文科省の試算では、
現時点の放射線量が変わらず、
毎日8時間は屋外に、残り16時間は木造家屋内にいたと仮定すると、
校庭での放射線量が1時間当たり3.8マイクロシーベルトの場合、
1年後の積算線量が20ミリシーベルトとなる。

この試算から、
3.8マイクロシーベルト未満の学校では、
通常通りの活動を認めることにした。
さらに、放射線量の調査は毎週行い、
2回連続で基準を下回れば制限を解除する。
また、この基準は学校の夏休みが終わる8月末までを対象期間にし、
その後に見直す。
そして、屋外活動後の手洗いやうがい、
土ぼこりが多い時は窓を閉めるといった留意点も示した。
ということだが・・・・・?


しかし、
どうしても不思議で分からないことがある。

放射線量の調査が、なぜ週一回なのか?
なぜ毎日でないのか?
なぜ毎時間でないのか?
なぜ24時間連続でないのか?
なぜ予測データを活用しないのか?

子どもたちのためにも、
そのための設置費用を惜しまないでほしい。
後から、あのときは放射線量が多かった、
などと言われても後の祭りなのに。
本当に子どもたちの安全を考えているのか、
疑問でならない。






今日も
笑顔いっぱい元気いっぱい夢いっぱい
頑張りましょう!

2011年4月20日水曜日

#256 震災対応はスピードが第一!
















おはよがんす、まめでらしか~?
秋田は気温3.4 ℃、北北東の風、風速 2.5m/s、
湿度85%、気圧 1010.9hPa、曇り空の朝を迎えました。


今回の東日本大震災では、計画停電という新語まで生まれた。
地域別にグループを決めて、
早朝から3時間ごとに停電するという手法である。
しかし、
実際に停電に踏み切ったのが午後だったことから、
東京都民の帰宅時間と重なり大混乱になった。
危機管理上、重要なのは、
一度決めたら何があってもやり切ることである。
それが崩れたなら、混乱するのは当たり前のことである。
古来、
朝令暮改は大惨事を招くもとであることを知らないはずがない。

さらに、今回の被災地への自衛隊派遣の手法であるが、
これもまた、故事に疎い方が決定したのだろうか。
戦争において最も愚かな戦法は、
相手の兵力を甘く見て自軍の兵隊を小出しにすることである。
これでは兵力投入の効果が薄く、
負け戦になりかねず極めて危険な戦法である。
戦いの必勝法はウサギを追うトラのように全力で向かうこと、
つまり一度に大軍を繰り出すことである。
そうすれば、自衛隊の投入効果は数倍上がっていただろうし、
瓦礫の中から救出される人がもっと多かったに違いない。
被害規模の想定と初動規模の判断がどうであったのか、
今更ながら口惜しい。

人間が活動するエネルギーは、
活動人数に比例し、活動速度の二乗に比例すると言う。
つまり活動人数を2倍にするとエネルギーが2倍になり、
速度を2倍にするとエネルギーは4倍になり、
3倍の速度にすると9倍のエネルギーとなる。
中学校の理科に出てきた
運動エネルギーe=mv2/2という式を思い出してもらいたい。
今回の自衛隊派遣をこの式にあてはめると、
2万人から10万人に増強する時期がもっと速かったらと思うのだが?

高度成長期に時間を惜しんで速さを求めてきた結果が、
今回の大惨事である。
そのための消費エネルギーは二乗倍にどんどん増加してきた。
燃料であるガソリンも電力もである。
そして、原子力発電に頼らざるを得なくなってしまった。
しかし、もう昔に戻ることはできない。
また、それを望むものでもない。
でも時には、時間をかけて歩くのもいい。
自転車に乗ってサイクリング気分を味わうのもいい。
時々、立ち止まって雲の行方を眺め、
道端に咲く野草を楽しむのもいいではないか。
活動速度を半分にすると、
必要なエネルギーは4分の1に減少する。
「せまい日本、そんなに急いでどこ行くの?」
という言葉が流行したこともあったに。
年齢のせいだろうか、
最近、温故知新ではないけれども故事を例に引いたり、
ゆっくり動いてみようと思うことが多くなった。
気力体力低下によるエネルギー不足のせいかも知れない。

さあ今日も、
笑顔いっぱい元気いっぱい夢いっぱい頑張りましょう!

2011年4月18日月曜日

#255 放射線拡散予報を!
















おはよがんす、まめでらしか~?

秋田は気温7.7℃、北の風、風速 3.0m/s、
湿度 53%、気圧 1010.5hPa、快晴の朝を迎えました。
このところの温かな陽気に誘われて、
やっと、庭先のレンギョウが咲きました。


ところで、
福島原発による放射線汚染が心配される中、
福島県内においても、
小・中学校の授業を再開している所もあります。
すべての学校で放射線モニタリング調査を実施し、
安全を確認した上での判断だと思われますが、
保護者や教育関係者にとっては、
「本当に大丈夫なの?」
「屋外で活動してもいいの?」
「学校の水は飲んでもいいの?」
「学校給食は大丈夫なの?」
「雨が降ったらどうしたらいいの?」
などと、心配はつきません。


ここに外の出るのに二つのドアがあって、
右のドアから出ると放射線ゼロ、
左のドアから出ると安全なレベルの放射線が少し、
だとすれば、
あなたはどちらのドアを選びますか。

ここにコップに入った水が2個あります。
右は真水、
左は安全なレベルの放射線が入っています。
あなたはどちらの水を飲みますか。

いくら「直ちに健康に影響のないレベル」だと説明されても、
結果はおのずと一つです。
まだ発育途上の子どもたちのことを思うと、
なおさら心配なのです。

鹿児島県の天気予報では、
桜島の噴火による火山灰の降灰予報もあるようです。
毎日の放射線レベルの測定結果も大事ですが、
これからの放射線拡散予報みたいなことも
真剣に考えていただきたい。
後になってから、
「あの時間帯は、少々危険でした」
などと言われても対処のしようがないのです。