「奥州曙光」

「奥州曙光」
【壁紙】第85回全国花火競技大会 大会提供花火

2010年6月18日金曜日

#43 がんばれ、秋田の中学生!
















○入梅の 翌々日に もう晴れ間

一昨日、梅雨入りしたばっかりなのに、
その日一日じめじめして雨が降っただけで、
今日はもう晴れ晴れしてる。
最近は、
梅雨までもがスピードアップしてるのかなあ!


○梅雨時に 嵐を呼ぶか 中総体

明日から、
秋田市内の中学校総合体育大会が始まります。
市内の各競技場で熱い闘いが繰り広げられます。
勝っても負けても涙する中学生のすがすがしい姿に、
今年もまた、
多くの感動が得られるでしょう。
期待しています!

今、マスコミ報道で、
いろいろな事件が散乱してるけれども、
がんばれ、秋田の中学生!
君たちの若い情熱と熱い闘いで、
嵐を巻き起こして、
梅雨も
悪い噂も
吹っ飛ばせ!

秋田市民は、
いつでも君たちの味方だよ!

2010年6月17日木曜日

#42 夢いっぱい




赤いバラ










簡単に叶うようなのは、夢と言わない。
夢は大きく。
例えば、
一億人に愛されたい!
二億光年先まで旅をしたい!
そして、
三億円を当てたい!


~明日死ぬかのように生きなさい。
 永遠に生きるかのように夢を見なさい~

ガンジーの言葉です。
今日できることは明日の伸ばさず、
大きな夢を抱いて努力せよ。
ということですね。

いずれにせよ、
今日も
笑顔いっぱい、元気いっぱい、夢いっぱい
頑張りましょう!

2010年6月16日水曜日

#41 久しぶりの雨




白ばら











秋田は、朝から久しぶりの雨です。

人間にとっては、やっかいな雨。

しかし、
動物にとっては貴重な水資源。
植物にとっては欠かせない雨。

一方、
人間にとって、
植物も動物も大切な食料。

だから、
雨は人間にとっても欠かせないもの。

雨を見上げ、
有り難い天の恵みに感謝しながら、

今日も、
笑顔いっぱい、元気いっぱい、夢いっぱいに頑張りましょう!

2010年6月15日火曜日

#40 本気




君子蘭







今年も
咲きました





   

   本気

なんでもいいからさ
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから
 
      「相田みつを」の詩集から


でも、
さすがに今朝は寝不足!
でも、さわやか。
サッカーW杯のカメルーン戦、
2:0で快勝!
でも、寝不足!
日本中が眠いのかな?
日本中がさわやか!

2010年6月14日月曜日

#39 ドングリコ!

 子どものように昆虫採集が趣味という解剖学者の養老孟司さんと、一貫して子ども向けの作品をつくっているアニメ作家で映画監督の宮崎駿さんが対談をした。その時の話が本になった、題名が「虫眼とアニ眼」というから面白い。徳間書店から出版され、新潮社から文庫本も出ている。

 10ページほど読み進んだところで、宮崎さんがこんな話をしている。
 親から、「うちの子どもはトトロが大好きで、もう100回くらい見てます」なんて手紙が来ると、そのたびにこれはヤバイなあと、心底思うんですね。誕生日に一回見せればいいのにって。結局、子どもたちのことについて何にも考えてない。~(中略)~トトロの映画を一回見ただけだったら、ドングリでも拾いに行きたくなるけど、ずっと見続けたらドングリ拾いに行かないですよ。なんで、そこがわからないんだろうと思うんだけど。いっそビデオの箱に書きたいですね、「見るのは年に一回にしてください」って。

いつの頃からか、学校が求める子ども像と保護者が求める子どもとが、大きくかけ離れてしまった。最初に人間の出来不出来が大切で、その次に勉強であった時代は、もう昔話になったのだろうか。どちらかが歩み寄って、望ましい子どもの姿を描こうとする矢先に、また、全国学力テストが始まった。人間性でメシが食えるかという考えが暗雲のように立ちこめ、安心安全が最優先で2番目に学力という時代である。中学生が学習塾から夜9時10時に帰宅するという状況を見ると、学力が最優先の時代なのかも知れない。

 市内の子どもの中には、ドングリの実を花屋さんで買うという子どももいる。その昔、小学校で「ドングリ、ころころ、ドングリコ」を習った翌日、友だち数人とグリコのキャラメルをしゃぶりながら近くの山に出かけ、野球帽に溢れるほどドングリを採った。それに比べると、今の子どもたちが可愛そうでならない。理科大好きの子どもたちを、理科嫌いにしたてあげたのは現代社会である。それなのに、子どもたちの責任であるかのように論じている大人がいる。おかしいよ。

 上記の第2段落の中ほどにある(中略)の部分で、宮崎さんは次のような警鐘を鳴らしている。「だって、結果として、養老さんが言うところの脳化社会に、ぴったり適応するような脳みそ人間だけを育てようとしてるでしょう。」歴史は繰り返すと言うが、教育が荒廃し校内暴力が吹き荒れた時代を繰り返してはならない。だからこそ、教育行政にも教育現場にも、歴史に学ぶ智恵と新たな歴史を創る方策が求められている。